« 2012年3月 | トップページ | 2012年6月 »

2012/05/16

JOYRIDE MTB PARK 正式オープン

JOYRIDE MTB PARKの正式オープンが5月19日(土)に決定しました。いや~ここまでなんとか形になりましたよ。ホントはまだまだやることが沢山ありまくりですが、とりあえずオープンと言う事で。

ホームページも完成したのでみなさまチェックをお願いいたします。
JOYRIDE MTB PARK

当MTBパークは敷地面積の関係上、高峰や富士見等の常設コースのように正直長い距離は走れませんが、ジャンプやバーム、パンプなど狭いながらも楽しめるアイテムをいくつか造りました。規模は小さいですが僕がカナダで体験しているフリーライドを皆さんにも少しでも楽しんでいただけたらと思います。
土日はスクールメインの営業となります。スキルアップを目指す方は是非一度お越し下さい。必ず上手くなります。こちらは僕が今まで培ってきたフリーライドのライディングスキルと身体意識、そして運動学を応用させた独自のライディングメソッドです。MTBに必要な縦、横、斜の動きを見につければ楽しさが倍増し怪我のリスクも激減しますよ。
スクール以外の一般営業日も声を掛けていただければいつでもワンポイントアドバイスをさせていただきますのでお気軽に声を掛けてください。

メインのエリア以外にもパークに隣接する山にJOYRIDEが管理するトレイルがあります。午後は搬送も開始するので下り中心のトレイルライドも楽しめます。スムースな路面なので初級者でも楽しめるトレイルです。これからMTBを始める方でも安心して走れるボブスレーのようなコースです。現在ラインは1本ですが今後増える予定なのでお楽しみに。

スキルパーク内にもこれからラインをどんどん増やして行く予定なのでこれからも進化していきますよ。

皆様のご来場をお待ちしてます。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012/05/04

近況

前回の更新から日にちが経ちましたが、この1ヶ月は本当にあっという間でした。伊豆から茨城に引っ越して来てすぐにパーク造り。半端なく忙し日々が続いています。簡単に振り返ってみましょう。

Dsc_0288_2
工事開始前はこんな感じ。倒木やら枝やら落ち葉やら散らばり放題の状態。前パークで使用されていたセクションもそのままで、どっから手を付けようって感じでした。

Dsc_0286
コース造りと共にクラブハウス補修からスタート。

Dsc_0299_2
トタン一枚の壁からお客さんがくつろげるスペースへ変えなくてはなりません。てことで壁張り開始。

Dsc_0325
断熱材を入れてボードを張って

Dsc_0340
壁完成


Dsc_0355
バックホー登場!2週間毎日乗り続けていました。この頃はまだダウン着てますね。栃木は思ったより寒い。

Dsc_0341
コース入り口が湧き水で氾濫していたので配水管の工事でコース整備の時間を2日ロス。

Dsc_0366
横の壁も断熱材が入りました。

Dsc_0372
テーブルトップが徐々に形になってきました。

Dsc_0408
ここまでくるとほぼ完成

Dsc_0445
ジャンプの次はバームです。


Dsc_0451
基本練習をするフラットエリアも整備

Dsc_0276
ボランティアでお手伝いさんが来てくれました。林間コースのバームが良い感じ。

Dsc_0282
パンプラインも出来てきました。

Dsc_0283
搬送トレイルの整備。

Dsc_0019_2
クラブハウスの壁のペイント

Dsc_0093
最後に床を張ってほぼ完成。あとは細かい補修やシーリング。いや~ここまでどんだけ大変だった事か。まさにビフィーアフター。嫁も良く頑張ってくれました。

Dsc_0105
そしてプレオープン。

Dsc_0136
ここまで形になりましたよ。

Dsc_0205

Dsc_0159

Dsc_0111
バームを楽しむ方々。

Dsc_0165

Dsc_0128


Dsc_0116
ジャンプを楽しむ方々

みなさんそれぞれ自分のペースで楽しまれていました。
プレオープンが終わっても一息付く暇もなく本オープンに向けて準備中です。HPも近日中にオープン予定なのでお待ち下さい。twitterFACEBOOKはアカウント作りました。登録している方は是非チェックを!


こちらはプレオープンの様子をお客さんが早速動画にしてくれました。のんびりとした良い雰囲気が伝わってきます♪

しかしここ一ヶ月は寝ている時間と食事以外はひたすら働いています。デスクワークならまだしも重労働だけに若干体が悲鳴を上げてますが本オープンまでもう少し。頑張ろう。まだまだ進み続けよう。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年6月 »