« 2019年8月 | トップページ | 2020年5月 »

2019/10/30

Redbull Rampage 2019

P5pb17909260  

今回のブログは非常にマニアックな個人的な感想です。長文なので飛ばしてもらって大丈夫。でも少しでも共感してもらえたら嬉しい。

 

今回のレッドブルランページは僕の中で特別な回で、それは何でかって言うと他の参加ライダー達もおそらく同様で、ジョディーランを偲んでのランページだったと言う事です。

 

ジョディーはランページの2週間前にフィルミング中の不慮のクラッシュで亡くなってしまいました。

 

セメナックがゴール後にジョディー追悼の意を込めたステッカー(「Rough AF」と言うジョディーの動画シリーズの名前)を指差していたのが印象的。ラン後のインタビューでもジョディーの事を話していた時、少し涙ぐんでいたように思います。僕も今回のランページではジョディーを想って3回ほど泣きました。

 

ジョディーと仲が良かった同じカナディアンのアギーはゴール後におもむろにプッシュアップを始めてましたね。それは日頃から腕立て伏せで体を鍛えていた自重筋トレマニアのジョディーを表現していたんだと思います。数人のカナディアンライダーは今回のランページはジョディーのために走ると言っていました。

 

ブレンダンフェアクローの2本目のランの時、大岩ドロップの上でフェアクローはランを中断してプッシュアップを始めました。あれもジョディーを想っての行動だったんです。

 

ランページ前は参加ライダーと観客全員はプッシュアップをやってジョディーを追悼している映像を見ました。ジョーディー・ランという男はそれほどまでに皆に愛されていた偉大なライダーだったのです(過去にUCI DHランキングでカナディアン最高位、人気MTBムービーには毎回セグメントを持ち、コーク720をMTB史上初めて成功させたなどの功績を残し、それ以外にも全身タトウーで皆に愛されたキャラでした)。

 

さて競技の内容はと言うと、今回は誰もが認める世界ナンバーワンフリーライダーのセメナックが超絶スキルを持って見事勝利を飾りました。最初のドロップからオポ360で決めて余裕ありまくり。その後もスーサイドノーハンダーや450フリップを繰り出し、ビッグドロップでのバックフリップワンフットキャンキャンと最後のフットプラント360は流石としか言いようがありませんでした。全てのトリックをいとも簡単そうにサラッと決めて、ゴールしたら90点台ですよ。動きが滑らか過ぎて凄い事をやっているかが分かりにくかったかもしれませんね。

 

2位のリーダーも良かったですね。ベストトリックを受賞したフラットドロップでの軸ズレバックフリップワンフットキャンキャンにはシビれました。1本目は全体的にスピードが足らず後輪をケースしまくって得点が出ていませんでしたが、2本目からは完璧に合わせてきました。最後のオポフラットスピンもバッチリ決めての90点台。

 

3位のトムヴァンスティーンバーゲンもファーストドロップでフロントフリップ、そして去年に続きビッグドロップでのフラットドロップバックフリップからのバックフリップワンフットキャンキャンは見事でした。

 

個人的に熱かったライダーはやはりらコンデギーでしょうか。1本目でフラットスピンを飛びすぎた後、続けざまにバックフリップをしたけどアンダーローテーションでクラッシュ。頭を打ってフラついて、多分一瞬意識飛んでましたよね。悔しくて何度も拳で地面を打ち付けていたのはよほど悔しかったのでしょう。あのクラッシュでよく2本目を飛んだなと思いましたよ。彼のランページに賭ける気持ちが伝わってきて僕も込み上げるものがありました。そして2本目は少し抑えめに同じルーティーンで走り、1本目に転倒した場所でのバックフリップを見事にメイク。

 

ところがランディングがそれてとんでもないラフな場所に着地したにも関わらず、見事過ぎるリカバリーで会場を沸かしていました。彼の凄いところは全体的なスピードが速い事。下ってくる勢いが半端じゃないんですね。難しいラインチョイス、トリックとスタイル、流れとコントロール、動きの滑らかさ、などのジャッジ基準のどれを取っても当てはまっていたように思います。

 

しかし最終ジャンプでフラットスピンをメイクできなかったのは本当に惜しかったと思います。あれがなかったらポディウムは確実だったなあ。たまたま強風が吹いたのかもしれませんね。

 

他に気になったライダーはカイルストレイト。過去に2度優勝経験があるだけに、下りのこなしはピカイチでビッグドロップでのスイノーハンドのフロント下りがエグイ!彼のシグネイチャートリックですね。もう1つのシグネイチャートリックである、最初のドロップでのアンターンダウンもかなりイケてました。1本目に繰り出したニュートリックのバックフリップスーサイドノーハンダーも良かったですね。奥さんのレイチェル、激カワですわ~笑

 

他にも気になったライダーはエグいラインを攻め続けたザイモンや、キレキレの走りを見せたビニーT、スムースでいてビッグドロップでのバッフリップを決めたTマック、そしてレーサーらしい超速ランからのキャニオンギャップでのバックフリップとバックフリップタックノーハンダーを決めたフェアクローなど、とても良いランだらけの今回のランページ。

 

1本目の選手がスタートした時間帯に風がなかったのが良くて、みんな良いランをしていました。これはオーガナイザーがグッジョブで開始を1時間遅らせたのが功を奏したように思います。転倒が少なかったので途中中断も少なくスムースに競技が進んでいたと感じました。

 

各ライダーのレベルが数年前と比較すると格段に上がっています。今までスロープスタイルバイクやハードテールでやっていたトリックをビッグバイクでやる事がプロライダーの間では今や当たり前になっていて、世界的にレベル上がっていますね。日本だけ何も変わっていないと言う。なんともせつない。

 

と言う事で今回のランページはジョディー追悼、セメナック優勝、どのライダーも良いランをしたと、そんな印象のランページでした。

まだまだ解説したいライダーも多いし書きたい事は沢山あるけど、最後に1つだけ。

 

ランページはただ危険で過激な命知らずのスポーツだと日本のメディアなどに紹介されている事は僕はどうしても納得がいかない。

 

超人的なスキルと肉体は彼らの日頃からの努力の結果で身につけ、バカでかいセクションの距離や高さは実は緻密に計算され物理的な安全がある程度確保されたものである事。

 

各ライダー達はプロライダーで結成されたディガーチームを作り何日も前から現地入りして自分自身の走るラインを建設している事。彼らは言わば一般の人では計算しきれない規模感のセクションを造れてしまうセクション造成のスペシャリストでもあると言う事。実はいろいろな根拠が存在している、見せ物だけのスポーツではないと言う事を強く言いたいのです。

 

彼らの超人的なスキルは子供の頃から毎日毎日ひたすらMTBに乗って培い、プロになってからは科学的な運動生理学などのトレーニングも取り入れてこの競技と向かい合っているのです。

 

アクションスポーツなのでちゃらけて見えたりアホに見えてしまう部分があると思うけど、見えない所でみんな常人以上の努力を積み重ね文字通り命を懸けているのです。

 

これは大げさではなく真実であって僕はそれが最高にカッコいいと思うんですよ。

 

オイオイ、なんか大げさなことを言っているな~と思うかもしれませんが、過去17年間カナダに行き続けてフリーライドの技術を磨き、彼らと同じFMBA(フリーライドマウンテンバイクアソシエーション)のライセンスを持つ立場の自分からすれば、全く大げさではなく共感しかできないのです。

と言ってもなかなか理解してもらえないと思うけど、僕は今後も発信し続けたいと思います。ジョディーの生きた意味を少しでも多くの人に理解してもらうためにも。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

| | コメント (0)

2019/10/25

REDBULL RAMPAGE 2019

P6pb17902916

日本時間の今夜RedbullRampageが開催されます。1年で最も楽しみなイベントですよ。これを見ると出場ライダーの気持ちになってしまい魂を揺さぶられ、涙することもしばしば。Freeride is my life!!って感じです。今風に言えば最高にエモい!

 

て事で、ランページを見るにあたっての注目ポイントはこれ!

・歴代の優勝ライダーに注目すべし。

 

【以下歴代優勝ライダー】

Kyle Strait (2004, 2013)[COMMENCAL]

10代の頃からの出場ライダー。キャム・ジンクの相棒。スーサイドノーハンダーが得意トリック。

 

Cam Zink (2010)[YT INDUSTRIES] 「MONSTER ENERGY」

マッシブなバックフリップドロップや360ドロップで伝説を作ったトップフリーライダー。今年はキャッシュロールが見られるか?個人的にも大好きなライダー。彼は肩の脱臼癖があるのでそれが心配。

 

Andreu Lacondeguy (2014)[YT INDUSTRIES]「RED BULL」

FMXをもこなすイケイケのライディングスタイルでフラットスピンとバックフリップインディアンエアーが得意トリック。以前はスロープスタイルのトップライダーだったが、それをスパッと辞めてビッグバイクに転向したのは好感を持てる。

 

Brett Rheeder (2018)[TREK]

現在トップに君臨中のスロープスタイルヒーロー。去年のランページ優勝者でもありビッグバイクに乗せてもその超絶スキルで高得点を叩き出す。セメナックに匹敵するほどの才能の持ち主。

 

Brandon Semenuk (2008, 2016)[TREK]「RED BULL」

言わずと知れたキングオブフリーライド。センスと努力の塊。ピタッと静かなランディングとダイナミックでキレのあるトリック&ライディングに大注目。メンタルさえ決まれば優勝間違いなし。

 

Kurt Sorge (2012, 2015, 2017)[POLYGON]「Rock Star」

レッドブルランページにおいて唯一優勝回数3回のミスターランページ。10代の頃からDisorderシリーズなどの有名ムービーに出まくりで、小柄ながら卓越したライディングスキルを持つ。ソーギーの後輪上がりのモトウィップに要注目。

彼との出会いは7年前ニュージーランド。めっちゃ良いやつなので個人的にめちゃくちゃ応援してます。

 

 

・優勝経験者以外での注目ライダーはもはや全員!全てのライダーがとんでもないのですよ。

 

【以下出場ライダー】

Ethan Nell [YT INDUSTRIES] 「MONSTER ENERGY」

アメリカンヤングガンズ3人トリオの1人。すでに過去2回もポディウムに上がっている。縦軸の強いフラットスピンに要注目。

 

 Thomas Genon[CANYON]「RED BULL」

今年ロトルアのスロープスタイルで怪我して以来のコンテスト出場。ビッグバイクのコントロールも抜群でスタイリッシュ。360インバート、マイナスに入ったワンフットインバートに要注目。

 

Carson Storch[ROCKYMOUNTAIN]「RED BULL」

Rockymountainでマイチームメイトのストーチ。過去にポディウムに上がっていてビッグマウンテンのスペシャリスト。バックフリップスーパーマンとバックフリップ系トリックに要注目。

 

 Tyler McCaul[GT]

アメリカを代表するフリーライダー。キャム・マッコールの弟。彼を初めて見たのは彼がまだ16歳くらいで出場していたウィスラーのスロープスタイル。ウィップキングでもある彼のモトウィップに大注目。

 

Tom van Steenbergen[HYPER]「MONSTER ENERGY」

ラコンデギーばりの弾丸の様なライディングスタイルは見ていて気持ちが良い。彼との思い出はウィスラーのエアードームとメイプルリッジのエアーレックセンター。レベルの違いを見せつけられて愕然とした笑

フラットドロップでのバックフロップとフロントフリップに注目。相当デカいドロップでやります。

 

Bienvenido Aguado Alba[YT INDUSTRIES]

スペインのラポーマバイクパークローカルのイケイケダートジャンパー。スロープスタイルにもフェストシリーズにもあまり出ては来ないけど、ダートジャンプのトリックスキルが半端ない。スーパーマン系トリックに要注目。

 

Brendan Fairclough [SCOTT]「MONSTER ENERGY」

フリーレーサーという言葉を作り上げた超速くて超上手いライダー。DHレーサーらしいテクニカルなエグいラインを攻める走りに要注目。バッフリップも必ず出すはず。

 

 

 DJ Brandt[COMMENCAL]「Rock Star」

アメリカンヤングガンズ3人トリオの1人。普段からユタ州のスポットでビッグバイクに乗ってトリックをガンガン決めていてい、今勢いに乗っているライダーの1人。ハーフキャブドロップに要注目。今回のランページからROCK STARにスポンサードされた模様。

 

Graham Agassiz[EVIL]「MONSTER ENERGY」

カナダのマウンテンバイクタウン、カムループス出身のカナダを代表するフリーライダー。ポディウムに上がった経験もあり。タコスと釣り大好き。彼との思い出はカムループスにあるバイクショップのバイシクルカフェ。彼の持ち味はとにかくデカいムーブからのバックフリップやウィップとスーパーキャン。

 

Reece Wallace[GIANT]

長い下積みと怪我からようやくこのレッドブルランページの舞台までのし上がってきたカナディアンフリーライダー。彼の思い出はウィスラーのエアードームの受付のバイトをしながらトリックを磨いている姿を見たり、エアーレックセンターに行けば寡黙に練習していたりとしょっちゅう色んな場所で目にしていた。本当に頑張ってもらいたい。バックフリップスーサイドノーハンダーと360スーサイドノーハンダーに要注目。

 

 Emil Johansson[TREK]「RED BULL」

今年のRedbull JOYRIDE優勝ライダー。若くしてセメナックやリーダーと同じC3チームに入りスロープスタイラーとしての才能を早くも開化させた。しかし一昨年から大病に苦しみシーズンを棒に振ったが今年完全復活を遂げた。スロープスタイラーらしいいトリックに要注目。バースピンのコンボが彼の十八番だがダブルクラウンだとどうだろうか!?

 

Reed Boggs[TREK]

アメリカンヤングガンズ3人トリオの1人。今年のランページ予選大会の優勝者。FMBスロープスタイルシリーズも転戦していただけにトリックは抜群に上手いが、ビッグバイクでのデカいセクションでの身体のこなしも凄い。得意トリックはあまりイメージないけど、何やらせても上手い。

 

 Juan Diego Salido[TRANSITION]

メキシコ人初のレッドブルランページ出場ライダー。予選大会で見事2位になり本戦出場を果たす。イギリスで開催されたレッドブルハードラインにも出場しDHFRの両方をこなす。その実力は未知数。

 

 Szymon Godziek[NS BIKE ]「RED BULL」

ヨーロッパで有名なGodziekブラザーズの兄の方。弟はBMXMTBの両方をこなすXGAMES優勝経験者のDawid Godziek。バックフリップスーパーマンシートグラブなどFMX系のトリックに要注目。

 

 Vincent Tupin[SCOTT]

スタイリッシュの塊みたいなキレのあるライディングが持ち味でアンターンダウンやウィップなどが超絶にカッコいい。去年は初参加で実力を出し切れていなかったが今年は期待。トリックで攻めるよりもラインを含む攻めた走りに期待。

 

Redbull Rampageは危険なだけの超人が行う競技みたいに紹介されますが僕的には少し心外です。1つ1つの動きやセクションの規模感はMTBエクストリームフリーライドをやらない人には理解できないのもわかります。けど彼らは一般的なフィギュアスケートや体操競技、スキー、スノーボード、野球やサッカーと同じ様に、その競技に関する運動動作を何度も何度も練習を重ねて習得し得たものです。そこには色々な苦難、人間模様、ドラマがあるんです。確かに転倒シーンは危険そのものだけど、競技に対する一人一人のマインドは純粋で真っ直ぐなものですよ。

日本語解説もある様なので、是非ライブで見てもらえればと思います。真夜中ですけどね笑 一緒に寝不足になりましょう。

 

| | コメント (0)

« 2019年8月 | トップページ | 2020年5月 »