« JOYRIDE Whistler Mountain Bike Campレポート | トップページ | JOYRIDEプライベートクリニック終了 »

フリーライドクリニック10月17日(日)日程終了

フリーライドクリニック10月17日(日)日程が終了いたしました。今回は初めて参加されたお客様が半分とリピーターの方が半分いらっしゃいました。初めてのお客様がいたと言うことで基本中の基本からレクチャーです。ハンドルの握り方から始まりそれによる肘の張り方、体幹の作り方、それに繋がる上半身のフォーム。そしてバイクへの重心の落とし方、それに合わせた下半身のフォームの作り方をレクチャーしました。それらの作業が完了すれば仕上げにライディングフォームを完成させます。いわゆるニュートラルフォームという奴ですね。このフォームからすべての動作が始まります。
このフォームはMTBライドにおいて無くてはならないものです。当クリニックではこの基本フォームを完全にマスターしてもらう事から始まります。それらが完成するだけで走りが驚くほど変化しますからね。

2010joyride_011
BBに重心を乗せる練習です

2010joyride_001
ニュートラルフォームを作っていきます。

基本フォームが完成すればそのままコーナリング練習に入ります。コーナリングは基本フォームのまま体軸を倒すだけ。厳密に言えば体軸を倒してある事を行います。これがキモになります。平行スタンスでの両足加重のコーナリングと外足スタンスでの外足加重のコーナリングの練習をします。
2010joyride_030
ニュートラルフォームの延長です。体軸の倒しこみそしてある事を行います。そのあることがキモなんですね。

2010joyride_243
8の時走行の練習。加重をかけるタイミングと切り返しの抜重のタイミングの練習です。

2010joyride_280
パイロンを使ったバームでの練習


これまで行ったコーナリング練習を実際のコースで練習です。今回は林間コースで行いました。

2010joyride_302
林間コース入り口の第一コーナーでの練習です。

2010joyride_306
第二コーナーでの練習です。

2010joyride_317
林間コース後半部分での練習です。

実際のコースを走ってみるとなかなか体が思うように動かないですがみなさんお上手です。
午後の最後にジャンプも練習しました。

2010joyride_364
ジャンプで大切な事は「踏切動作」です。この動作でそのジャンプの仕上がりが80%決まります。踏み切り動作の確認とタイミングをレクチャーしたあとは繰り返し反復練習です。初めはおっかなびっくりでしたが、みなさん終わりの方には小さいレーンをほとんどの方が飛びきっていました。上達の早さにビックリです。

2010joyride_358
上級者の方のウィップの練習。徐々に入ってきました。


ジャンプもコーナリングも共通していますが、基本フォームを守り各ポイントを意識して走ればドンドン上達していきます。最初から上手い人はなかなかいません。ほとんどの人は初めは思うように上手くいきません。僕もそうでした。上達すればそれだけ楽しさが広がります。その為にもいかに効率よく練習して上達していけるかがMTBを楽しむ秘訣の一つだと思いますよ。
皆様のお越しをお待ちしております。

|

« JOYRIDE Whistler Mountain Bike Campレポート | トップページ | JOYRIDEプライベートクリニック終了 »

レポート」カテゴリの記事

コメント

自分でも上達してるのが感じられて嬉しいです。MTB始めた時から参加したかった。

投稿: うちだ | 2010年10月22日 (金) 20時14分

うちださん
先日はご参加いただいてありがとうございました。
かなりフォームも固まってきてタイヤをグリップさせる走り方が出来てきてますね。
ライディングの技術は奥がく路面状況によっても色々変わってくるのでMTBの楽しみは無限ですよ。
またお待ちしてますね。

投稿: daiki | 2010年10月23日 (土) 11時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フリーライドクリニック10月17日(日)日程終了:

« JOYRIDE Whistler Mountain Bike Campレポート | トップページ | JOYRIDEプライベートクリニック終了 »