JOYRIDEプライベートクリニック2月5日(日)日程終了
今回はリピータのお二人でした。初めてビッグバイクを購入されたという事でシーズン前に練習です。ハードテールからビッグバイクに乗り換えたといっても乗り方は同じです。良くビッグバイクとハードテールは乗り方が違う等と言われますが、基本的には変わりません。
曲がる為に大切な事は何か。それは曲がる為の基本フォーム、体軸の傾け、上半身と下半身における重心を落とす具体的なポイント、目線です。これらをマスターすればバイクは右に左に曲がっていきます。
こちらの方はフォームの修正です。来る度に上達されていますが、人間一度に何個も覚える事は難しいので少しずつポイントを矯正していきます。今回は下半身、特に膝の動きを強制しました。ポイントは骨盤の動きと膝の動きの連動性。この二つの連動性の関係が崩れるとフォームが崩れ良い走りをする事が難しくなります。
こちらの方はハードテールでびっちり練習したので、ビッグバイクでもドンドン安定してきました。
フォームがかなり強制されとても良いフォームになってきました。ターン弧も深くなり巡航速度も上がり初めていらっしゃった時とは比べ物にならない程上達されました。
ビッグバイクは踏切のごまかしが利かないのでなかなか宙に浮いてきません。ある程度速度に頼らなざる負えない部分がありますがしっかりと踏みりることが最大のポイントです。だんだんと高さが出てきました。
今回はビッグバイクでのライディングでしたが、ハードテールとビッグバイクは何が違うのかをここで少し解説します。ハードテールとビッグバイクの大きな違いと言えば重量です。ビッグバイクは重量が増える分だけ、ハードテールよりも行うべき運動動作の運動量が多くなります。
ではそれは何かと考えてみましょう。それは体軸の傾けと加重・抜重です。バイク重量が重くなった分、体軸が倒し込みにくくなりますね。体軸が倒れないと言う事はバイクも倒れないのでバイクの方向が変わらないと言う悪い状況に陥ってしまいます。そうなるとハンドル操作に頼る傾向のある初心者はしっかりとバイクを倒せない為に曲がりにくい感じ、その結果ビッグバイクを乗りにくいと感じてしまうんですね。
そしてもう一つ大切な事があります。それは加重・抜重の運動量を多くしなければならない事、簡単に言えば運動動作を大げさに行わなければならないと言う事です。加重と抜重は上級者にならないと非常に気が付きにくいテクニックです。センスのあるライダーは実感なく知らずに行っている事も多い程です。なので、なお更初級者においては加重・抜重の概念がない方がほとんどです。加重と抜重を行う事によって積極的にバイクをグリップさせ、重いバイクでも曲がる事が出来るんですね。
初級者がビッグバイクに乗った時に扱いにくく感じるのは、上記の理由により「体軸を倒す事」と「加重・抜重」が不十分だからと言えるのです。
ビッグバイクに完全に乗り慣れれば、ハードテールに乗っている時と同じ感覚でヒラヒラとバイクを寝かせる事が出来ます。その領域までレベルアップする事が出来れば富士見パノラマの様な常設コースを走っても自分の意のままにバイクコントロールが出来るんですね。今以上にマウンテンバイクを楽しむ為にも是非身に付けておきたいテクニックです。
「JOYRIDEフリーライドクリニック」ではライディングに関してのどんなお悩みにもお答えします。ライディングにおける身体意識、筋肉の使い方からバイクを降りてからのトレーニング方法まで具体的にかなり詳しくレクチャーし、その練習方法を提案致します。お悩みの方は是非一度お越しください。尚、リピートされる方もバンバンご質問ください。皆様のご参加をお待ちしております。
| 固定リンク
「レポート」カテゴリの記事
- 修善寺ラストクリニック(2012.03.12)
- JOYRIDEプライベートクリニック2月20日(月)日程終了(2012.02.25)
- JOYRIDE定例クリニック2月19日(日)日程終了(2012.02.24)
- JOYRIDEプライベートクリニック2月5日(日)日程終了(2012.02.14)
- JOYRIDE定例クリニック1月15日(日)日程終了(2012.01.18)
コメント